麻酔の日に、歯科麻酔について知ろう!
10月13日は「麻酔の日」です。
1804年10月13日、江戸時代の日本で世界初の「全身麻酔」による乳がん摘出手術が成功しました。
日本人医師・華岡青洲による手術の世界初成功を記念して、10月13日は「麻酔の日」と制定されたわけです。
本記事では「麻酔の日」にちなみ、歯科麻酔の種類や麻酔を受けた際の注意点を解説します。
歯科麻酔の種類
表面麻酔
麻酔薬を歯茎にぬって、表面の感覚を麻痺させる方法です。
歯自体の麻酔には針を使用する必要がありますが、注射針の痛みをとるために表面麻酔を行います。
具体的には、歯茎に塗った麻酔薬が流れないように口の中にガーゼやコットンロールを入れ唾液をブロックしつつ、麻酔が効くのを数分間待ちます。
浸潤麻酔
歯を削る、抜く、神経をとるなどの治療時、歯自体に麻酔をする際に用いる最も一般的な歯科麻酔です。
歯茎に直接麻酔薬を注射し、治療箇所の痛みを軽減します。
注射の際に痛みを感じますが、極細針を使用したり、麻酔薬を体温と同程度に温めたりすることで痛みを軽減することができます。
伝達麻酔
親知らずを抜くときや、麻酔が効きにくい下あごの奥歯を治療する際に使用する麻酔です。
麻酔の効果時間が長く、広範囲にしびれを感じます。
あごを通る太い神経の近くに麻酔薬を注射します。
麻酔治療について
麻酔の副作用
表面麻酔の副作用として、むくみやじんましん、めまい、眠気、不安感、興奮、嘔吐などがあります。
麻酔を受けてこのような症状がみられるときは、速やかに歯科医師に伝えましょう。
浸潤麻酔や伝達麻酔の副作用としては、悪心や吐き気、手足の震えやしびれが起こる場合があります。
緊張状態や麻酔注射時の痛みによる脳貧血が原因の上記の症状は、しばらく横になって休むと改善するでしょう。
麻酔薬の成分にアレルギーを持つ人や過去に麻酔による副作用を経験した人は、事前にお伝えください。
また一部の浸潤麻酔や伝達麻酔に含まれる、アドレナリンの副作用として血圧上昇や動悸があります。
高血圧や心臓の持病をもつ人は注意が必要となりますので、持病がある方は事前に医師に申し出てください。
麻酔の効果時間はどれくらい?
表面麻酔の効果時間は10〜20分と短く、浸潤麻酔は約1〜3時間、伝達麻酔は約3〜6時間ほどになります。
治療が終わってもしばらくは麻酔が効いていますので、自宅での過ごし方にも注意が必要です。
麻酔後の過ごし方
麻酔が効いている間は感覚が鈍り痛みを感じにくくなっています。
食事をすると頬の内側や唇、舌を噛む可能性がありますので、麻酔が切れるまで食事は控えましょう。
やけどをする場合もありますので、麻酔が効いている間は熱い飲み物を飲まないようにしてください。
また、お子さんが麻酔部分を気にして指で触ったり、歯で噛もうとしたりしないように注意しましょう。
まとめ
歯科治療では、痛みが少ないように麻酔をしっかりと行なっています。
しかし麻酔には副作用の可能性なども伴います。麻酔をして治療しなければならなくなる前に、歯科検診でしっかり予防をすることが大切です。
初診WEB予約
むし歯治療をはじめ、小児歯科・入れ歯・セラミック治療・ホワイトニングなど、各種治療に対応。
お気軽にお問い合わせください。