歯ぐきの健康チェック!歯ぐきのケアを習慣にしよう

歯ぐきの健康

こんにちは。札幌ピースデンタルクリニックです。

皆さまの歯ぐきは、どんな色をしていますか?
むし歯には気を付けていても、歯ぐきの色や状態まで気にしている方は少ないかもしれません。
そこで今回は、歯ぐきのケアについてお話しします。

健康な歯ぐきとは?

歯ぐきには、体の中に細菌が入り込むのを防ぎ、歯の組織を守る役割があります。
健康な歯ぐきは、歯と歯ぐきの間にすき間がなく、引き締まっていて薄いピンク色をしています。指で触ると少し硬さを感じるくらいの弾力があり、歯と歯の間の歯ぐきが三角形になっていれば、健康的な歯ぐきといえるでしょう。
また、健康な歯ぐきの表面には細かいくぼみがあり、オレンジの皮のようなプツプツが見られます。これは「スティップリング」と呼ばれ、歯ぐきの線維が歯を支える骨(歯槽骨)にしっかりくっついていることでできるものです。歯周病で炎症が起こり、歯ぐきの線維がゆるむと、このプツプツは消えてしまいます。

受診が必要な歯ぐき

歯ぐきの色が紫色や赤黒くなっている場合は、歯周病の可能性があります。
また、歯みがきやフロスを使用したときに出血がある場合も、歯ぐきが弱っているサインです。
このような状態を放っておくと、歯周病が少しずつ進行し、最終的には歯が抜けてしまうこともあります。
「歯ぐきの色が変わった」「歯ぐきが腫れている」「歯みがきで出血する」などの症状があれば、そのまま放置せず、歯科医院で診てもらいましょう。

歯ぐきの健康を守るには?

自宅でできる歯ぐきケアには、どんな方法があるのでしょうか。

毎日の歯みがき

歯と歯ぐきの間に食べかすが残らないよう、丁寧にみがいて、むし歯や歯周病を予防しましょう。
強くこすりすぎないように注意し、フロスもあわせて使うことをおすすめします。
もし歯ぐきの状態が気になる場合は、歯ぐきの炎症を抑える成分が入っていて、歯が傷付きにくい歯みがき剤(歯周病予防用)を使うのがおすすめです。

歯ぐきマッサージ

歯みがきの後に、歯ブラシや指で歯と歯ぐきの間をやさしくマッサージすると、血流が良くなり免疫力アップが期待できます。
歯ブラシを使う場合は、歯と歯ぐきの境目にブラシを当てて、やさしく小刻みに動かしましょう。毛先が広がらない程度の力で行うのがポイントです。
指で行う場合は、人差し指の腹を使い、奥歯から前歯に向かって円を描くようにやさしくマッサージします。上下あわせて2分ほどを目安にしましょう。歯ぐきを傷付けないように爪は短く切り、歯ぐきマッサージ用のジェルを使うのもおすすめです。

生活習慣の見直し

喫煙やストレス、偏った食生活も歯ぐきに悪影響を与えます。生活習慣を見直し、規則正しい生活を過ごすことも大切です。

まとめ

歯ぐきは歯を支える大切な組織ですが、歯ぐきの状態は、自分では気付きにくいこともあります。歯科医院で定期的に検診を受け、歯ぐきの状態をチェックしましょう。
当院では、歯の健康を守るための歯みがき指導や、歯ぐきマッサージもレクチャーしています。気になる方はお気軽にお声掛けください。

初診WEB予約

札幌市「北18条駅前」で歯医者さんをお探しなら、訪問歯科診療(歯科往診)も行う札幌ピースデンタルクリニックへ。
むし歯治療をはじめ、小児歯科・入れ歯・セラミック治療・ホワイトニングなど、各種治療に対応。
お気軽にお問い合わせください。