歯周病検査の基礎「プロービング検査」 とは
こんにちは。札幌ピースデンタルクリニックです。
皆さまは、歯ぐきをチクチクする検査を受けたことはありますか?
歯科医院で定期的に受診されている方は、ご存じかと思いますが、この検査で歯周病かどうかを確認することができます。
今回は、歯周病検査で最も基本的な検査である「プロービング検査」についてお話しします。
プロービング検査とは?
プローブという針状の器具を使用して歯と歯ぐきの間にある「歯周ポケット」の深さがどれくらいあるかを検査しています。プローブにはmm単位の目盛りが付いており、その目盛りを基準に歯周病の進行状態を調べます。
歯周ポケットの深さは歯周病の進行状態
健康な歯ぐきの方は、歯周ポケットの深さが3mm以下であると言われ、4mm以上の方は歯周病と診断されます。
歯周ポケットが深ければ深いほど、歯周病が進行しており、最終的には歯ぐきの中の骨が溶けてしまい、10mm以上の深さになる方もいます。
歯周病の進行度は、下記が目安です。
- 0~3mm 正常値
- 4~5mm 初期~中等度歯周病
- 6~9mm 中等度~重度歯周病
- 10mm以上 重度の歯周病
そのほかの検査
歯周病の検査は、歯周ポケットの深さだけでなく、プローブを入れたときや外した後の出血も見ています。この出血は、検査中に歯ぐきを傷付けているのではなく、すでに炎症が起きている部分をプローブで触った際に出血するかを確認しています。
さらに、歯ぐきの弾力や色、歯垢や歯石の量などを確認しながら歯周病の進行状態を検査しています。
歯周病にならないために
歯周病は自覚症状のがないため、気付かずに悪化してしまうケースがとても多いです。
毎日のセルフケアをしっかりと行なっていても、みがき残しが原因で歯周病になってしまうこともあります。
痛みなどの症状がなくても、定期的に歯科医院で歯科検診を行い、ご自身のお口の状態を把握しましょう。
当院でも歯周病の検査を行なっていますので、気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。
初診WEB予約
むし歯治療をはじめ、小児歯科・入れ歯・セラミック治療・ホワイトニングなど、各種治療に対応。
お気軽にお問い合わせください。