歯周病とコラーゲンの深い関係

コラーゲン

こんにちは。札幌ピースデンタルクリニックです。

1月26日は「コラーゲンの日」です。1960年、株式会社ニッピの研究員であった西原富雄氏がコラーゲンを溶かすことに成功し、特許を出願した記念すべき日とされています。
コラーゲンと聞くと、美容や健康に役立つというイメージを持つ方が多いかもしれません。しかし、歯周病との関係を知ると、さらにその重要性がわかります。
今回は、歯周病とコラーゲンの関わりについてお話しします。

歯周病とコラーゲンの関係

歯周病とは、歯と歯ぐきの間に溜まったプラークの中に潜む細菌が歯ぐきに炎症を引き起こす病気です。放置すると歯を支える骨(歯槽骨)が溶け、歯が抜けてしまう可能性があります。日本人の成人の約80%が罹患しているといわれ、特に高齢者では歯の喪失が進む原因にもなります。

歯を支えるために重要な歯ぐきの約60%はコラーゲンで構成されており、細胞と細胞をつなぐ重要な役割を果たしています。しかし、加齢によりコラーゲンが減少すると歯ぐきのハリや弾力が失われ、歯周病のリスクが高まります。
また、歯ぐきに炎症が起きるとコラーゲンを分解する酵素が活性化し、コラーゲン繊維が破壊されてしまいます。この結果、歯ぐきの腫れや出血といった症状が現れます。

コラーゲンを維持するためのポイント

健康な歯ぐきを保つには、歯ぐきの細菌を減らす取り組みも欠かせません。

1. ビタミンCの摂取

コラーゲンを維持するためには、コラーゲンの生成を助けるビタミンCも摂取することが重要です。レモン・パプリカ・ブロッコリー・キウイなどの食品に豊富に含まれているので、日常の食事に取り入れましょう。
調理の際はビタミンCが水に溶けやすい特性を考慮し、蒸したり短時間で調理したりするのがおすすめです。

2. 歯ぐきのケア

歯ぐきの健康を守るためには、日々の歯みがきとともに適切な歯ぐきケアが大切です。
炎症のある歯ぐきには、「バス法」と呼ばれる以下のようなみがき方がオススメです。

バス法の手順

  1. 歯ブラシを鉛筆を持つように軽く持つ。
  2. 歯と歯ぐきの境目に、45度の角度で歯ブラシをあてる。
  3. 左右に細かく動かし、丁寧に磨く。
  4. 歯ぐきをマッサージするように、やさしい力でブラッシングする。

歯周病を予防するために

歯周病の予防には、毎日の丁寧なケアとコラーゲンの維持が不可欠です。お口の健康を守るために、栄養バランスの良い食事と正しい歯みがき習慣を取り入れましょう。

また、歯ぐきの腫れや出血が気になる場合は、早めに歯科医院を受診してください。当院では、患者さん一人ひとりに適したケア方法をお伝えし、健康な歯ぐきを維持するサポートを行なっています。

初診WEB予約

札幌市「北18条駅前」で歯医者さんをお探しなら、訪問歯科診療(歯科往診)も行う札幌ピースデンタルクリニックへ。
むし歯治療をはじめ、小児歯科・入れ歯・セラミック治療・ホワイトニングなど、各種治療に対応。
お気軽にお問い合わせください。