歯が痛いのにむし歯じゃない?その原因は肩こりかも!?

こんにちは。札幌ピースデンタルクリニックです。
むし歯や歯周病など、お口のトラブルではなさそうなのに、歯が痛むことはありませんか?
実は、歯の痛みの原因はさまざまで、肩こりや首のこりが関係している場合もあります。
今回は、歯の痛みと肩こりの関係についてお話しします。
「筋膜」がつなぐ歯と首
一見関係なさそうな歯と肩ですが、首を含め体全体を覆い、筋肉や内臓を支える「筋膜」でつながっています。そのため、肩こりによって顎の筋肉に緊張が伝わり、関節に負担が掛かることで、歯の痛みが生じることもあります。
一方で、むし歯や歯周病による痛みが神経を通じて肩に伝わり、肩こりの原因となる場合もあります。
肩こりがもたらすお口への影響
肩こりに悩む多くの方は、無意識のうちに姿勢が崩れていることがよくあります。
姿勢が乱れた状態で頭を支え続けると、首や肩に余計な負担が掛かり、やがて噛み合わせにも悪影響を及ぼします。
噛み合わせが乱れると、一部の歯に通常以上の力が加わり、歯が痛む原因となることがあります。
肩こりによる歯の痛みを予防するポイント
適度な運動とリラックス
肩こりによる歯の痛みの大きな要因のひとつに、ストレスが挙げられます。
日々のストレスを減らすために、生活環境を整えましょう。
適度な運動や入浴は血液のめぐりを促し、肩こりや歯の痛みの予防につながります。
また、意識的に休息をとり、十分な睡眠を心掛けてリラックスすることも大切です。
正しい姿勢の意識とストレッチ
首や肩こりからくる歯の痛みを予防するためには、正しい姿勢で血流をよくすることが重要です。
また、長時間同じ姿勢でいることも、肩こりの大きな要因のひとつです。
デスクワークや勉強の合間には、こまめに体を動かしてほぐしましょう。
正しい姿勢の意識とストレッチは、肩こりの改善だけでなく、お口周りの健康維持にもつながります。
健康な歯を守るために
肩こりが原因で無意識に食いしばりや歯ぎしりをしてしまうと、歯や顎に大きな負担が掛かります。
そのため、日頃から意識的したケアが大切です。
まず、就寝前にリラックスする習慣を取り入れましょう。
深呼吸をしたり、穏やかな音楽を聴いたりすると、緊張がほぐれ、夜間の歯ぎしりを抑える効果が期待できます。
また、日中も顎に余計な力が入らないように意識し、自然な噛み合わせを保つことを心掛けましょう。
さらに、ナイトガード(マウスピース)を装着することで、歯への負担を軽減することも可能です。
歯科検診でお口のトラブルを未然に防ぐ
肩こりがお口に悪影響を与えるように、体の不調が歯の痛みを引き起こすこともあります。
定期的な歯科医院で検診を受けることは、むし歯の早期発見だけでなく、噛み合わせのチェックや、原因不明の歯の痛みに関する情報を得るうえでも大切です。
また、むし歯で歯の痛みを感じる頃には、すでに細菌感染が進んでいる場合もあります。
定期検診でクリーニングや歯みがき指導などを受けることで、お口のトラブルを予防できます。
まとめ
歯の痛みは、必ずしもむし歯や歯周病が原因とは限りません。
肩こりや首のこりなど、全身の状態が影響している場合もあります。
痛みを繰り返さないためには、毎日のセルフケアや姿勢の改善、定期的な歯科医院での診察が大切です。
当院では、歯ぎしりやくいしばりの改善についてもサポートしています。気になる症状があればお気軽にご相談ください。

