現代人の健康を守る「ひみこの歯がいーぜ」
こんにちは。札幌ピースデンタルクリニックです。
皆さまは、食事のときにどのくらいよく噛んで食べていますか。
よく噛むことは単に食を楽しむためではなく、全身の働きを高め、健康な体を維持するうえで重要な役割を果たしています。しかし、最近では、硬いものをうまく噛まない方が増えています。
幼少期からの影響
幼少期に柔らかいものばかり食べて育つと、顎の骨の成長が遅れがちになります。結果、歯の成長とのバランスの崩れ、歯並びが悪くなる可能性が高まります。
また、硬いものを避けてよく噛まないことで、顎の関節や噛むための筋肉の機能も低下していきます。
現代人はあまり噛まなくなっている
「よく噛まない」という問題は、子どもに限ったことではありません。
忙しさからゼリー飲料でエネルギーをとったり、食事時間を短縮するために急いでご飯をかき込んだりする人が増えています。そのため、現代人は昔に比べて噛む回数が大きく減っていると言われています。
「ひみこの歯がいーぜ」
学校食事研究会では、「噛む」ことの効果を分かりやすく伝えるために「ひみこの歯がいーぜ」という食育の標語を作り、よく噛むことを推奨しています。
ひ 肥満予防
よく噛んでゆっくり食べると、緩やかに血糖値が上がり、脳の満腹中枢が働き満腹を感じることで、食べすぎを防ぎます。早食いは肥満のもとになるため、よく噛むことで自然とゆっくり食べることができます。
み 味覚の発達を促す
よく噛むと、食べ物の本来の味をよく味わうことができます。
こ 言葉の発音がはっきり
噛むという動作によって、上下の顎の骨や噛むための顔の筋肉が鍛えられます。顎が発達すると歯並びも整い、正しい口の開きができるようになるため、発音もはっきりしてきます。
の 脳の発達を促す
よく噛むことで脳への血流が増え、脳の働きが活性化し、記憶力や集中力が高まるとされています。
歯 歯の病気を防ぐ
唾液が多く分泌されることで、むし歯や歯周病を予防する効果があります。また、顎の発達に伴いきれいな歯並びになれば、日々の歯のお掃除も楽になります。
が がん予防
唾液に含まれる酵素には、発がん物質を分解する働きがあり、食べ物を30回以上噛むことが効果的と言われています。
い 胃腸快調
よく噛むと、唾液に含まれる消化酵素がたくさん出ることにより、消化や吸収を助け、胃への負担を軽くします。
ぜ 全力投球で体力向上
よく噛むことで顎の発達し、歯並びも良くなります。歯並びが良いと噛み合わせも良くなり、しっかり歯を食いしばることができるため、力を発揮しやすくなります。
まとめ
「噛む」ことは私たちの身体にさまざまな良い影響をもたらします。
いつまでも自分の歯でしっかり噛んでおいしい食事をとるためにも、定期的に歯科医院を受診し、むし歯や歯周病のチェックや噛み合わせなどを確認しましょう。
お口のトラブルや気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
初診WEB予約
むし歯治療をはじめ、小児歯科・入れ歯・セラミック治療・ホワイトニングなど、各種治療に対応。
お気軽にお問い合わせください。