赤ちゃんの歯ぎしりで驚いたことはありませんか
こんにちは。札幌ピースデンタルクリニックです。
赤ちゃんが寝ているときや、起きているときに「ギリギリ…」と歯ぎしりの音を聞いて驚いたことはありませんか?
「こんなに小さいうちから歯ぎしりして大丈夫なの?」と心配になる方も多いかと思いますが、赤ちゃんの歯ぎしりは、成長の過程でよく見られる自然な行動のひとつです。
今回は「赤ちゃんの歯ぎしり」についてお話しします。
歯ぎしりの原因は「歯の確認」や「位置調整」
歯ぎしりが始まるタイミングとして多いのが、前歯が生えそろってくる生後6〜9か月ごろです。
赤ちゃんは、上下の歯をこすり合わせることで無意識のうちに「歯が生えている」ことを確認しているほか、これから生えてくる歯の位置を自然に調整しているとも言われています。
また、歯ぐきがむずがゆく感じられる時期でもあるため、歯ぎしりによって不快感をやわらげている可能性もあります。この時期は、おもちゃや手を口に入れて噛むようになる時期とも重なり、歯の成長に伴う自然な行動と考えられています。
大人の歯ぎしりとの違いについて
大人の歯ぎしりは「ストレス」が原因とされることが多いですが、赤ちゃんの場合はストレスが原因であるという科学的根拠は見つかっていません。
そのため、赤ちゃんの歯ぎしりをストレスのサインと心配する必要はほとんどありません。
それでも歯ぎしりの音が気になるときは、噛んで遊べる安全なおもちゃ(歯固めなど)を与えることで、歯ぐきの不快感を軽減し、歯ぎしりが落ち着く効果も期待できます。
歯の状態に注意しながら見守りましょう
通常の歯ぎしりであれば問題はありませんが、まれに歯が欠ける、ぐらぐらするといった症状が見られることがあります。その場合は早めに小児歯科に相談しましょう。
また、定期的に歯の生え方や口の中の状態をチェックしてもらうことで、歯が欠けていないか、歯並びや噛み合わせの異常がないかなどを早期に発見できます。
赤ちゃんの歯ぎしりは「成長のしるし」
赤ちゃんの歯ぎしりは、歯が生えはじめる時期によく見られる自然な行動です。むし歯や歯並びに直ちに影響するものではないことがほとんどなので、過度に心配せず、温かく見守ってあげましょう。
赤ちゃんの口の健康は、早めのケアと見守りが大切です。 歯ぎしりのほかにも不安な症状があるときは、お気軽にご相談ください。
初診WEB予約
むし歯治療をはじめ、小児歯科・入れ歯・セラミック治療・ホワイトニングなど、各種治療に対応。
お気軽にお問い合わせください。