歯肉炎予防デーを知ろう

歯肉炎予防デーを知ろう

こんにちは。札幌ピースデンタルクリニックです。

4月29日は4(し)2(に)9(く)の語呂合わせが由来の「歯肉炎予防デー」で、花王株式会社が制定した記念日です。
今回は「歯肉炎」についてお話しします。

歯肉炎とは

歯肉炎は、歯周病の初期段階のことをいいます。歯ぐきが赤く腫れて炎症を起こしたり、歯みがきやフロスをしたときに、歯ぐきから出血してしまうなどの症状があります。

歯肉炎の原因

最も多い歯肉炎の原因は、歯みがきが不十分であることです。歯と歯の間や、隙間にたまった歯垢(プラーク)や歯石が原因で歯肉炎が起こります。
また、薬やウイルス、妊娠などのホルモンの変化が原因となることがあります。

歯ぐきのセルフチェック

  • 歯ぐきがピンク色ではなく、赤いような気がする
  • 歯ぐきが腫れている
  • 歯ぐきから血が出る
  • 口臭がする

当てはまる症状はありましたか。
歯周病の初期症状である歯肉炎は極めて一般的な病気で、成人の約80%に歯肉炎の症状がみられるといいます。
歯肉炎の初期には痛みや出血がみられないことがあり、治療せずに放置していると歯の周りの組織が病気になる歯周炎に進行します。
そしてこの歯周炎が進行すると、歯を支えている組織や骨が病気になり、歯周病となります。

歯肉炎を予防するために

歯みがきやフロスでしっかり歯垢を落とすなどセルフケアを丁寧に行うことや、歯科医院でのクリーニングや歯石除去で歯肉炎を予防できます。
気になる症状がある場合や、症状が改善されない場合には歯科医院を受診して適切な治療を受けましょう。

まとめ

丁寧にセルフケアを行なっているつもりでも、歯垢をすべて取り除くことは難しいです。
そのため、定期的に歯科医院で歯科検診を受け、セルフケアとプロフェッショナルケアを組み合わせて歯の健康を守りましょう。
当院では、歯科検診はもちろん、正しいセルフケアの方法などもお伝えしています。気になる方はお気軽にお問い合わせください。

初診WEB予約

札幌市「北18条駅前」で歯医者さんをお探しなら、訪問歯科診療(歯科往診)も行う札幌ピースデンタルクリニックへ。
むし歯治療をはじめ、小児歯科・入れ歯・セラミック治療・ホワイトニングなど、各種治療に対応。
お気軽にお問い合わせください。