見落としやすいお子さまの歯肉炎を知ろう

子どもの歯肉炎を知ろう

こんにちは。札幌ピースデンタルクリニックです。

お子さまのむし歯予防のために、お口の中をチェックすることがあっても、歯ぐきのチェックまでは…という保護者の方も多いのではないでしょうか?
歯肉炎は特別な病気ではなく、みがき残しなどによる歯と歯ぐきの境目の歯垢(プラーク)が原因で起こる歯ぐきの炎症です。
今回はお子さまに意外と多い歯肉炎についてお話しします。

お子さまの歯肉炎

歯肉炎は歯垢が歯に付き、その細菌によって歯ぐきが炎症を起こします。毎日の歯みがきでしっかりと取り除けば治るケースがほとんどです。
しかし、歯ぐきが薄いピンク色ではなく赤色になっている、歯間部分がぷくぷくと腫れている、食事や歯みがきで出血するといった症状がみられる場合、歯肉炎が進行している可能性があります。

初期段階では痛みを感じにくく、症状に気付かないことも多いので、早期発見と対処が重要です。

お子さまに多くみられる歯肉炎の種類

不潔性歯肉炎

不潔性歯肉炎とは、歯みがきした後のみがき残しが多く、歯垢が溜まり、歯ぐきに炎症が起きることで歯肉炎になることを指します。お子さまの歯肉炎で最も多いのがこの歯肉炎です。

萌出性歯肉炎

萌出性歯肉炎とは、6歳臼歯や12歳臼歯など、永久歯の奥歯が生えてくるときによくみられる歯肉炎です。
永久歯は生え終わるのに時間がかかるので歯の上に歯ぐきが覆っていて汚れが溜まりやすい状態が続き、炎症が起こってしまいます。

思春期性歯肉炎

小学校高学年から中学生にみられる歯肉炎で、生活習慣やホルモンバランスの乱れなどによって炎症を起こしやすい状態になります。

若年性歯周炎(侵襲性歯周炎)

中年期以降に多い一般的な歯周病(慢性歯周炎)とは異なり、侵襲性歯周炎は早ければ幼児期や小児期から発症することがあり、進行が早いのも特徴です。

歯肉炎にならないために

正しい歯みがきと仕上げみがき

歯肉炎からお子さまの歯を守るためには、毎日の歯みがきと、保護者の方の仕上げみがきも重要です。仕上げみがきは永久歯が生えそろう頃までは続けることをおすすめします。その際に歯や歯ぐきに異常がないかチェックしましょう。

生活習慣を整える

お子さまの歯肉炎は、ホルモンバランスが原因の場合があります。規則正しい生活を心掛け、免疫力を高めることで歯肉炎の進行を抑えられます。

定期検診を受ける

成長期のお子さまのお口の中は変化しやすいので、定期的に歯科医院で、歯のクリーニングやむし歯がないかのチェックなどをしてもらいましょう。歯並びや噛み合わせによって汚れが溜まりやすい箇所は異なるので、歯科医院で正しい歯みがきの指導を受けるのも良いでしょう。

まとめ

お子さまのうちに歯肉炎が歯周病へ進行してしまうことはほとんどありませんが、早期発見することが重要になります。気になる症状がある場合は歯科医院を受診しましょう。
当院では正しい歯みがきの方法や、お子さまの歯に合った歯ブラシの選び方などをアドバイスしています。お気軽にお声掛けください。

 

 

初診WEB予約

札幌市「北18条駅前」で歯医者さんをお探しなら、訪問歯科診療(歯科往診)も行う札幌ピースデンタルクリニックへ。
むし歯治療をはじめ、小児歯科・入れ歯・セラミック治療・ホワイトニングなど、各種治療に対応。
お気軽にお問い合わせください。