子どもの指しゃぶりと歯並びの関係性

こどもと指しゃぶり

こんにちは。札幌ピースデンタルクリニックです。

愛らしさから、つい見過ごしてしまいがちなお子さまの指しゃぶり。
そのままにしておくと、歯並びが乱れたり、噛み合わせが悪くなるなど、将来の歯並びに悪影響を及ぼす可能性があります。
そこで今回は、歯並びに影響する「子どもの指しゃぶり」についてお話ししたいと思います。

子どもの指しゃぶりはいつからいつまで?

指しゃぶりは生後2〜3か月頃から始め、成長とともに少なくなるといわれています。
「なるべく早くやめさせた方がいい」と考える方も多いかもしれませんが、歯並びに影響が出始めるといわれる3歳頃までは、無理にやめさせる必要はありません。
無理にやめさせることで、他のものに執着したり、髪の毛を抜いたりするなど、別の問題が出てくる可能性があります。
ただし、4歳を過ぎても指しゃぶりが頻繁に続く場合は、噛み合わせや歯並びに悪影響を及ぼすことがあるため注意が必要です。
指しゃぶりは簡単にやめられる癖ではないからこそ、周りのサポートが大切です。

指しゃぶりが歯並びに及ぼす悪影響

乳歯が生えそろう時期に指しゃぶりをしていると歯に余計な力が加わり、歯の位置や顎の形が大きく変わることがあります。
※乳歯が生えそろう時期:個人差はありますが2歳半~3歳半頃といわれています。

出っ歯

指しゃぶりは指を吸うことによって、上顎の前歯に圧力がかかります。
たまに行う程度なら問題ありませんが、寝ている間など長時間に続けてしまうと、上の前歯が前方に押し出され、出っ歯になりやすくなります。

すきっ歯

指しゃぶりは前歯の裏側に力が加わるため、歯と歯の間に隙間ができる場合があります。
また、指しゃぶりだけでなく、舌で前歯の裏側を押す癖もすきっ歯の原因となるため、注意が必要です。

開咬(かいこう)

指しゃぶりは上下の前歯の間に指を入れるため、開咬になりやすいといわれています。
開咬とは、奥歯を噛みしめたときに上下の前歯が正しく噛み合わず、隙間ができる状態のことを指します。開咬になると、食べ物を噛み切ることが難しくなるだけでなく、発音にも影響がでる場合があります。

狭窄歯列弓(きょうさくしれつきゅう)

指しゃぶりをすると、指を吸うときに頬の内側に圧力がかかり、歯列の横幅が狭くなる狭窄歯列弓を引き起こしやすくなります。
特に歯が生え変わる時期にこの狭窄が生じると、永久歯が生えてくるスペースが不足し、歯並びが乱れるリスクが高まります。

指しゃぶりをやめさせるには?

指しゃぶりは自然にやめられるのが理想ですが、4歳を過ぎてもやめられない場合は次の方法を試してみてください。

  • なぜ良くないのかを、やさしく説明する
  • 指しゃぶりをしなかった日は褒める
  • 寝るまで手を握ってあげる
  • 外遊びをして体をたくさん動かす
  • 気を紛らわせるためのおもちゃを渡す

焦らず、お子さまと根気強く向き合うことが大切です。いろいろ試してみても効果が現れず、なかなかやめられない場合は、一度小児歯科へ相談してみましょう。

まとめ

指しゃぶりはすぐにやめられるものではないため、周囲がサポートしながら気長に向き合うことが大切です。
早めに歯科医院に相談することで、歯並びや噛み合わせへの影響を最小限に抑えることができます。
当院では、お子さまの歯に関するご相談も受け付けています。不安や心配なことなどがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。