歯周病治療について

多くの人が抱える身近な生活習慣病の歯周病
歯周病は、歯を支える骨が溶けてしまう病気です。
歯のぐらつきや口臭、歯ぐきの腫れ、歯みがきでの出血などが見られたら、それは歯周病が進行しているサインです。自覚症状が現れたら、自己判断をせずに歯科医師にご相談ください。
こんな症状はありませんか?
- 歯ぐきが腫れて痛い
- 歯ぐきから血が出る
- 歯がぐらついて食べ物がよく噛めない
- 口臭がある
歯周病とは
成人の80%以上が歯周病に罹患しているといわれているお口の慢性疾患が「歯周病」です。
歯周病は、歯周病菌など細菌の感染によって歯ぐきや骨に炎症を起こす病気です。
さらに、歯の奥まで炎症が広がると、歯を支える土台である歯槽骨が破壊され、この状態を放置していると歯が抜け落ちてしまうこともあります。
歯周病は発症しても痛みがないため、自覚症状がないまま進行し、気付いた頃には、歯周病がかなり進行している場合もあります。

歯周病の原因
歯周病は歯周病菌という細菌が原因となって引き起こされます。歯周病菌は、細菌が作り出す保護膜であるバイオフィルムに守られながら歯周ポケットを拡大し、歯の根元方向へと繁殖し、やがて骨に達して炎症を引き起こします。
プラーク(歯垢)
プラークとは歯と歯ぐきの間にたまる乳白色の粘性のある細菌のかたまりで、プラーク1mg中には1億ほどの細菌が存在するといわれています。この中にむし歯や歯周病の原因となる細菌がひしめいています。
バイオフィルム
バイオフィルムは細菌の塊であるプラークの強固な集合体です。時間の経過とともに、バイオフィルムへと変化します。殺菌作用のある唾液を寄せ付けず、むし歯や歯周病を進行させます。
歯周ポケット
健康な状態でも歯と歯ぐきには1~3mmのすき間があり、歯ぐきに炎症が起きて腫れるとすき間が深くなります。
このすき間が深くなり、4mm以上になると、一般的に歯周病とされます。

歯周病の間接的要因について
歯周病は「お口の環境」や「生活習慣」にも間接的な原因があるとされています。
- お口の環境:歯石・不適合なかぶせ物・歯並び・噛み合わせなど
- 生活習慣:ストレス・睡眠不足・運動不足・喫煙・食習慣・歯みがきの習慣など
歯周病と全身疾患との関わり
歯周病を放っておくと歯周病菌などの細菌が出す物質によって、心臓病・糖尿病・肺炎・口腔癌、妊娠している場合は生まれてくる子どもにも影響を与えることが分かってきました。
- 脳血管疾患
- 動脈硬化
- 心臓疾患
- ピロリ菌感染胃疾患
- 骨粗鬆症
- 誤嚥性肺炎
- 糖尿病
- 肥満
- 早期低体重児出産

歯周病の進行
歯肉炎では歯ぐきがたまに腫れたり、赤く充血したり、歯ブラシに血がにじむ程度です。初期の歯周炎になると、歯周ポケットができ、歯周組織の破壊がはじまります。
中期歯周炎になると歯ぐきがやせたりブヨブヨになる、口臭がする、かたい物が噛みにくくなるなどの自覚症状が現れ、末期の歯周炎になると歯槽骨がほとんどなくなり、歯の根が露出し、最後は歯が抜け落ちます。

健康な状態
- 歯と歯ぐきのすき間(ポケット)がない
- 歯ぐきが引き締まっている
軽度歯周病
- 歯ぐきが赤く腫れあがる
- 歯をみがいたり、かたい物を食べると出血する
中度歯周病
- ポケットの炎症が慢性化して骨が溶け始める
- 口臭があり、歯が浮いたような感じがする
- 歯がぐらつく
重度歯周病
- 歯根を支えている骨がほとんど溶けてしまう
- 歯根が露出し、歯のぐらつきがひどくなる
歯周病治療
診査・診断
- 歯周ポケットの深さを確認するプロービング
- レントゲン診査
- お口の清掃状態を確認
- 喫煙の確認
- 歯周病に関連する全身疾患などについての問診

歯みがき指導
当院では歯周病に対する知識を深めていただくために、歯周病の原因や予防方法をわかりやすくご説明しています。
正しいセルフケアができるように、適切な歯のみがき方や歯ブラシの選び方、デンタルフロスの使い方などをお伝えしています。セルフケアの質を高めることは歯の寿命を延伸させる上で重要です。
外科的治療
歯周基本治療を行なった後、状態を確認し、再度歯周ポケットの深さを測ります。清掃状態などが良好であるにもかかわらず、ポケットが深い場合は「歯周外科治療」を行います。
歯ぐきを切開し、歯根を露出させ、歯根に付着した歯石や汚れを除去します。その後再評価を行い、状態が改善されていればメンテナンスに移ります。
歯周組織再生医療
歯周組織再生医療は、歯周病により失われた歯周組織(歯ぐき・セメント質・歯根膜・歯槽骨)を再生させる目的で行われます。この治療は、失われた歯周組織を再生して歯の機能と見た目を補い、歯周病の治療や歯周病の進行を防ぐことを目的としています。
メンテナンス
治療後は再発を防ぐために定期的なメンテナンスを実施します。メンテナンスの頻度は通常2~3か月に一度ですが、患者さんの口腔状態や歯周病の度合いにより異なります。
生活習慣改善のご提案やPMTCなどを行い、健康なお口を維持します。

歯周病危険度チェック
歯周病は、初期の段階では自覚症状が少ない疾患です。少しでも不安を感じたら、ご自身で「歯周病危険度チェック」をしてみましょう。4つ以上当てはまる方は歯周病の場合があります。
| No. | 項目 | 判定 |
|---|---|---|
| 01 | 朝起きたとき、お口の中がネバネバする | |
| 02 | 口臭が気になる | |
| 03 | 歯みがきは1分以内、1日1回未満である | |
| 04 | タバコを吸う | |
| 05 | 何か気になるところがないと歯科医院には行かない | |
| 06 | ストレスをためこんでいる | |
| 07 | 歯が長くなった気がする | |
| 08 | 食べ物がはさまりやすくなった(歯と歯の間にすき間ができた) | |
| 09 | 歯ぐきを押すと白い膿が出る | |
| 10 | 歯みがきをすると出血することがある | |
| 11 | 歯ぐきが腫れている | |
| 12 | 指で押すとグラグラと動く歯がある | |
| 13 | 糖尿病と医師からいわれた |
チェックによる判定
10個以上
ご自身でも歯周病を自覚しているはずです。早期に治療を受けましょう。
7から9個
歯周病がかなり進行している恐れがあります。すぐに検査をすることをおすすめします。
4から6個
軽度の歯肉炎・歯周炎の可能性があります。放置すると中・重度へと進行してしまいます。一度歯科医院でしっかり検査しましょう。
1から3個
軽い歯周炎の可能性があります。歯のみがき方を見直してみましょう。
0個
今のところ歯周病の心配はありません。定期的に歯科医院に通って歯石の除去など、予防を続けていきましょう。
※あくまでも目安ですので、定期的な検診は欠かせません。
診療のご予約はこちら
口腔内のお悩みや気になることがあれば、
北18条駅からすぐの「札幌ピースデンタルクリニック」へ。
当院は患者さんが「安心できる治療」を心掛けています。
