むし歯治療について

歯を磨く

ご自身の歯を大切に生かすむし歯治療

札幌ピースデンタルクリニックでは、はじめに患者さんのお口の状態を綿密に診査します。治療では1本の歯を治すのではなく、お口をひとつの単位として捉えた全体治療に取り組んでいます。十分なカウンセリングを行い、患者さん一人ひとりに合わせた「無理のない最適な治療計画」をご提案します。

むし歯の程度にもよりますが、すぐに抜歯を選択するようなことはせず、可能な限りご自身の歯を残す治療を優先します。

むし歯の原因

お口の中には多くの種類の細菌が常在しています。その中のミュータンス菌などの「むし歯病原菌」と呼ばれる細菌が、摂取した飲食物に含まれる糖分を栄養として繁殖し、細菌の塊を形成します。これが歯の表面に付着するプラーク(歯垢)です。

むし歯の発生リスクは、糖分の摂取量よりも、お口の中に糖分が留まる時間の長さで決まります。そのため、食後の歯みがきが不十分であるなど清掃状態が悪い場合、むし歯や歯周病が進行しやすくなります。

むし歯の原因

検査・診断

むし歯は肉眼で判断する視診のほか、器具で触れて判断する方法や、レントゲン検査があります。

むし歯の進行

むし歯は、むし歯病原菌に侵された部分を取り除いたり、溶けた部分をつめたり、かぶせ物をして治療します。
むし歯の進行状況(CO・C1・C2・C3・C4)により、治療法が異なります。

CO 初期むし歯
歯の表面のエナメル質が溶け出して白くなっている状態です。むし歯になりかけている段階なので、穴が開いていることもなく、痛みなどの症状もありません。

治療方法
間食の時間を決める、フッ化物(フッ素)を使用するなどの方法で再石灰化を促し、経過観察します。
CO
C1 エナメル質内のむし歯
歯の表面(エナメル質)のみでとどまっている初期のむし歯で、しっかりした予防で進行を防ぐことができる段階です。むし歯の範囲や場所によっては、削ってつめ物をする必要があります。

治療方法
治療する場合は、最小限にむし歯の部分だけを削ってCRと呼ばれる合成樹脂(レジン)を充填します。
C1
C2 象牙質に達したむし歯
エナメル質の下の象牙質までむし歯が進行した状態で、神経(歯髄)に近づくにつれて冷たい物がしみ、痛みの自覚症状が現れます。削って治療しないと深く進行するので、早期発見・早期治療が重要です。大きさによってはつめ物やかぶせ物をする必要があります。

治療方法
C1と同様に合成樹脂(レジン)を充填するか、範囲が大きい場合は削った後に歯型を取り、金属やセラミックのつめ物(インレー)を作製、欠損部を修復します。
C2
C3 神経 (歯髄)に達したむし歯
歯の神経(歯髄)まで進行し、炎症(歯髄炎)が起き、激しい痛みを伴うことがあります。

治療方法
歯髄の炎症が重度の場合は、歯髄組織を除去したあとで根管内を消毒し、シーリング材を用いて充填します。
また、歯髄が死んでしまった歯はもろくなるため、クラウンなどのかぶせ物をします。症例によっては、特殊な抗生物質を用いて歯髄の保存処置を行う場合もあります。
C3
C4 歯質が失われたむし歯
歯髄が死んでしまい、歯がほぼ歯根だけになってしまう、むし歯の末期の状態です。歯根の先に膿がたまり、放置すると顎の骨の中に細菌が入り込み、治療が困難になることがあります。

治療方法
抜歯が必要になります。抜歯した部分は傷が治った後に、ブリッジ・部分入れ歯・インプラントなどの方法で補ます。
C4

むし歯リスクチェック

むし歯のなりやすさは、むし歯を起こす力とむし歯を防ぐ力のどちらが優位かを調べることでわかります。
これを「リスク評価」といい、ご自身のむし歯リスクがどの程度であるかを知ることは、適切な口腔ケアを確立する上でとても重要です。

No.項目判定
01甘い物が好き
02歯みがきは毎食後はしない
031回の歯みがきにかける時間は3分以内
04治療したむし歯の数が4本以上ある
05お湯が歯にしみる
06水が歯にしみる
07食べ物を噛むと歯が痛む
08歯に食べ物がよくつまる
09親にむし歯が多かった
10歯ブラシ以外の清掃用具(歯間ブラシ、デンタルフロス、糸ようじなど)は使用したことがない
11歯科医院には痛みが我慢できなくなってから行く

チェックによる判定

10個以上
痛みなどの自覚症状は出ているはずです。すぐに歯科医院に行きましょう。

7から9個
むし歯の可能性が高いです。痛みがない場合であってもむし歯は進行していますので、早めに歯科医院で検査しましょう。

4から6個
むし歯ができている可能性があります。一度歯科医院でチェックすることをおすすめします。

1から3個
むし歯はないかもしれませんが、注意が必要です。歯科医院でご自身に合った予防法を相談しましょう。

0個
現段階ではむし歯の心配はありません。定期検診を受け、歯の健康を保ちましょう。

※あくまでも目安ですので、定期的な検診は欠かせません。

診療のご予約はこちら

口腔内のお悩みや気になることがあれば、
北18条駅からすぐの「札幌ピースデンタルクリニック」へ。
当院は患者さんが「安心できる治療」を心掛けています。