歯の根(神経)の治療について

歯の根の治療

大切な歯を長期間残すための「根管治療」

歯の内部には「歯髄(しずい)」と呼ばれる神経や血管を含む組織があります。進行したむし歯や外傷によって、歯髄が細菌に感染したり壊死した場合には、歯髄を除去するための「根管治療」が必要です。

感染した歯髄や血管をそのまま放置してしまうと、抜歯のリスクが高まります。しかし、根管治療によって感染部位を丁寧に取り除き、消毒を施すことで、歯を抜かずに保存できる可能性が高まります。

歯の根の治療

根管治療とは

根管治療とは、細菌によって汚染された根の内部を細い器具(ファイル)で丁寧に除去し、洗浄・消毒を行うことで、根管内の痛みや炎症を抑える治療です。治療後は、根管内に薬剤を充填し、かぶせ物やつめ物を装着することで、歯の機能を再び取り戻します。

根管治療の流れ

むし歯病原菌に侵された根管内にある神経や血管を除去し、消毒のための薬剤を充填してから補綴物(ほてつぶつ)を装着することで、歯根を残す治療方法です。

歯の根の治療順番

感染部分の除去

根管治療用の器具を使って、感染している歯質や残っている歯髄などを除去します。

STEP
1

洗浄・消毒

薬剤を使用して洗浄・消毒を行い、症状に合わせた薬を詰めます。

STEP
2

根管充填

根管治療後、痛みや炎症などの症状が落ち着いたら、根管内への細菌侵入を防ぐために専用の薬剤で根管を埋める「根管充填」という治療を行います。

STEP
3

かぶせ物やつめ物の装着

根管充填後、かぶせ物やつめ物を装着するための治療へと進みます。

STEP
4

治療期間について

根管は人それぞれ形態や本数が異なり、非常に複雑で入り組んだ形状のため精密さが求められます。さらに根の中に唾液や細菌が入り込まないように、治療中も細心の注意が必要です。早い方は数回で終了しますが、歯の形状や症状の度合いによっては数か月、またはそれ以上かかることもあります。

治療中の方へ

治療中はかたい食べ物は控えて

根管治療中はかたい食べ物を噛むと歯が欠けたり、痛みが出る可能性があります。
歯科医師の指示に従ってお過ごしください。

食べると固い

途中で治療を中断しないように

根管治療は通院回数が必要な治療です。途中で治療を止めてしまうと症状が悪化し、抜歯が必要になるケースもあります。ご自身の歯を長く残すためには最後まで治療を受けることが大切です。

治療の中断

抜歯を視野に入れる場合も

根管治療中に歯の根が割れていることが判明した場合は抜歯を視野に入れることもあります。

診療のご予約はこちら

口腔内のお悩みや気になることがあれば、
北18条駅からすぐの「札幌ピースデンタルクリニック」へ。
当院は患者さんが「安心できる治療」を心掛けています。